Contents
ゴルフ練習場での実践を想定したアプローチ練習-距離感をつかむ
ゴルフ練習場では、しばらくの間、ドライバーの練習は封じ込めましょう。アプローチ練習を徹底的に行って、100切を目指すための練習です。
ドライバーは一切練習しないと言うことではありませんので、アプローチ練習が納得できれば他のクラブも練習しましょう。
ゴルフ練習場でのアプローチは、30ヤード、50ヤード、80ヤードとその地点に目印やピンが立っていますので練習環境が整っています。
30ヤードの場合は、その目印をデッドに狙っていきましょう。
その際、続けて30ヤードのショットではなく、1球ごとに違う距離を設定してください。30ヤードの次は50ヤード、次は80ヤードと言うようにショットします。
ラウンドを想定して本番の気持ちでショットします。
ここからは、本番を想定した練習です。
50ヤードや80ヤードの距離の場合は、まず、直接ピンを狙います。次の順番のショットは、ピンの手前5メートルの場所に落とす様にショットします。
これはゴルフ練習場では、ピンの周りにゴルフボールがたくさんあったりして、ボールが転がらず落ちた場所に止まってしまうからです。
本物のグリーンだったら、グリーンオーバーですね。オーバーしてしまうと、返しのアプローチはもっと難しくなります。
50ヤードの距離感と落とし所の距離感をつかむためには、ピンを直接狙いとピンの手前に落とす練習が効果的です。交互に行いましょう。
距離感をつかむ練習方法は、こちらに詳しく説明していますので、是非見て下さいね。
アプローチでやってはいけないことは、トップとダフリ
アプローチに限らずゴルフにおいては、手先だけのスイングでは決して上手くなりません。やはり、下半身を基本とした回転運動が求められます。
とかく手(腕)は器用なため、スイングにおいても上手くこなしている様に感じられますが、ミスと言うバラツキが出ます。
何故ミスが出るかと言うと、手(腕)のスイングは体の回転に負けてバランスを失うためです。
それをなくすためには、背中の大きな筋肉を使って、体軸(背中や腰)を使ってアプローチショットします。手(腕)は勝手についてきます。
と、こんな説明をしても中々理解できないと思いますが、とりあえずは、体の回転が重要だ、と言うことを覚えておいてください。
スイングの基本は、こちらに詳しく説明していますので、是非見て下さいね。
これからは、実際のラウンドでの場合を想定した、アプローチショットについてお話しします。
ラフに入ってしまった時のアプローチショット
グリーン近くまで運んだゴルフボール。意に反して深いラフに入ってしまった場合、基本はラフの抵抗を無くして振り抜くことです。
では、どのようにショットすればいいのでしょうか?
ラフからのショットで、一番気をつける点は、ラフの抵抗にクラブヘッドが負けないことです。そして、振り抜くことの2点です。
そのためには、アドレスではフェースを開いてコックを使ってクラブを上げ、その状態からゴルフクラブを鋭角に落とせば、ラフの抵抗を軽減させることが出来ます。
ラフからの打ち方は、こちらに詳しく説明していますので、是非見て下さいね。
左足上がりのアプローチショットを試みる
この場面は打ちあげのアプローチショットとなります。打ち上げの場合は、平らな場所からのショットと比べ、斜面の傾斜にもよりますが、10ヤードほど飛距離がショートします。
これを頭の中に入れておいてください。
時計の振り幅で覚えた距離感を使えば、そんなに難しいショットではありません。
また、もう一つの選択として、ゴルフクラブの番手を上げます。アプローチであれば、ピッチングにしてみます。
自分のやり易い方でトライしてみて下さい。
傾斜地からの打ち方は、こちらに詳しく説明していますので、是非見て下さいね。
バンカー越えのアプローチは、ピッチ&ラン
グリーンまで多少距離があり、その手前にはバンカーや池が待ち構えています。バンカー越えや池越えの場合は、ピッチ&ランがいいでしょう。
キャリーとランの距離が同じ距離になる様に、落とし所を見極めます。
そして、気持ちは、ショートは絶対しないように考えます。
ショート、イコール、バンカー(池)につかまってしまう、イコール、大叩きの原因です。
中途半端な気持ちは持たず、自分の距離感で届くスイングを心掛けましょう。
色々なアプローチの打ち方は、こちらに詳しく説明していますので、是非見て下さいね。
ベアグラウンドの入ってしまった時のアプローチショット
芝の生えていないベアグラウンドや芝の薄い部分にある場合は、土の抵抗でミスショット(トップやダフリ)をしやすくなります。
この場合のショットは、ゴルフクラブのソールを少し浮かせて、トウの部分で打つ感じでショットします。
周りの状況によっても異なりますが、グリーンまで障害物が何もなければ、ウェッジではなく、7番か8番のアイアンでパッティングの様な打ち方をすれば、よりミスを減らすことが出来ますので、トライしてみて下さい。
この場合は、必ずグリップを短く持ち、コンパクトにショットして下さい。
逆目のアプローチショット
グリーンを外して、グリーン奥に転がってしまったアプローチショット。そこは、逆目になっている場合が多いです。
逆目は芝の抵抗が強いため、すぐそばにグリーンがあってもショートするケースがあります。
ここは、逆目に負けない様に、しっかりとショットしましょう。
グリップは短く持ち、フェースは開かず目標(ピン)にスクエアに構えます。
インパクトは、ボールの1個分手前にゴルフクラブを落として、インパクトさせます。
ガツンと打って止めるのではなく、スイングを緩めずに振り抜くことが大事です。
左足下がりの難しいライからのボールを上げたいアプローチショット
左足下がりのライでは、ボールを上げる事は中々できません。難しいショットですね。
グリーン周りの奥の斜面に多いと思います。そこからのショットであれば、斜面に沿って振り抜けばグリーンに届きますが、そうではない場合。
例えば、グリーン奥にバンカーがあり、そのまた奥にボールが飛んで行ってしまった場合などがあります。
そうなると、バンカー越えになってしまいます。このような状況では少しでもゴルフボールを高く上げたいものです。
そして、グリーンまで届くようにショットをしなければなりません。
ん~ん。難しいですね。無理なショットなので、エイッ!ヤア~!でのショットはいけません!!
必ずバンカーに捕まってしまい、思うつぼです。
ではどうするか???
まず、フェースを開いて構えます。それも、めーいっぱい開きます。
次にアドレスですが、クラブのロフトが立たないように、斜面に沿って立ちます。その時にグリップエンドが自分のおへそを指すようにして下さい。
左足体重(8対2位)になっていますか?
グリップを短く持ち、斜面に沿って振り抜きます。ここで大事なことは、フォロースローを高く取る事です。ここ、ポイントです!!
このポイントが、ゴルフボールを高く上げるショットになります。
ディボット跡からのアプローチショット
ナイスショットで順調にゴルフボールは、フェアウェイセンターに運んできました。次のアプローチショットでパー狙い。と、アプローチの事を考えながらたどり着いたボールの位置。
見ると、ディボット跡にゴルフボールが入ってしまっていました。(泣)あ”~なんと不運か!と、嘆いた経験、ありませんか?
余談ですが、芝をはがしてしまった時は、コースのためと他のプレーヤーの人達のために目砂を入れておきましょう。マナーですので、実践して下さいね。
ディボット跡からの脱出は、普通の芝からのショットでは脱出出来ません。上からドカッと打ちこんで終わり。と言うイメージで、ショットしましょう。
具体的には、アドレスでボールの位置は、センターよりボール1個分右側に置きます。クラブのロフトを立てる様にして構えます。ハンドファーストの形になると思います。
左足体重のままテークバックして、上からボールを叩くようにゴルフクラブを落とします。以上!とこんな感じで、フォロースルーは取らない(取れない)スイングでショットすればOKです。
つま先上がりとつま先下がりのアプローチショット
グリーン周りに斜面がある場合、右サイドはつま先上がり、左サイドはつま先下がりのライがほとんどです。
つま先上がりは、目標に対して左方向へ。つま先下がりは、右方向に飛び出し易いと覚えておきましょう。
☆ つま先上がりのアプローチショット
つま先上がりの場合は、フラットの時と比べ、ボールは自分のスタンスより高い位置にあるため、目標に対してスクエアにアドレスするとクラブフェースは、スクエアではなく左方向を向いています。
そのままショットすると、ボールは左に飛び出しますので、目標より右を向いてショットします。
どの位右を向くかは、斜面の傾斜の度合いにより違ってきますので、見極めが大切です。
アドレスはグリップを短く持ち、ボールは足のセンターに置き、ボールの近くに立ちます。
体重はつま先にかけて、上半身だけのスイングでショットして下さい。下半身の動きは極力抑えます。
ショットの大振りはいけません。コンパクトなショットを心がけましょう。
☆ つま先下がりのアプローチショット
つま先下がりは、アップライトに振りましょう!
つま先下がりは、スタンスより低い位置にゴルフボールがあるので、下半身をしっかり安定させてショットをする必要があります。
そのため、ニガテと言う人は多いですね。
つま先下がりは、つま先上がりと逆で、右方向に飛び出し易いので、目標より左方向を向いて構えます。
スタンスは広く取り、ゴルフボールは足の真ん中になる様に置きます。
ゴルフボールが足より低い位置にある分、両ひざを曲げて腰を深く落とします。
ガニマタに構えて下さい。ガニマタです!(笑)
ガニマタで踏ん張るので、下半身の動きはなるべく抑えます。
かかと足体重で、グリップは短く持ち、肩の回転と腕の振りだけのコンパクトなスイングでショットして下さい。
大振りは禁物です!
傾斜からのアプローチの打ち方は、こちらに詳しく説明していますので、是非見て下さいね。
アプローチショットは、まだ色々ありますので、今日はこの辺で。